展示ブース
展示ブースを見学
初日は沢山のブースを見て回りました。
今回の出展者は、
・コーヒー農園(焙煎豆販売もやっている)
・コーヒー商社(機材及び豆販売)
・カフェショップ
が多くを占めておりました。
ラオスコーヒーを使っているところが多いのですが、
企業及び団体は様々な国からでておりました。
ラオス/タイ/ベトナム/韓国/中国/ドイツ/アメリカetc...
日本からの出展はコーヒーの選別機を展示しておられた
脱穀機器メーカーの「サタケ」さんのみでした。
コーヒー消費国としては少し残念でしたが次回はこの記事きっかけで
出展していただけることを期待したいです。
(カリタさんとか!?世界的に知名度があって驚きでした。無知で失礼しました。。。)
拙い英語及びラオ語ながら、取材もどきをしてみました。
それではブースのいくつかをご紹介したいと思います。
Plantation Hills Artisans LTD
香港系の会社。
豆はボラベン高原で栽培・収穫したものを使用。
一般向けの直販売は現在のところ行っておらず、BtoBでの卸販売。
ラオスではそこまで営業活動をしておらず、海外向けの販売パートナーを
現在探しておられました。
もちろん日本でのパートナーも絶賛募集中とのこと!
頂いたサンプルコーヒーを帰国後に頂く予定をしております。
英語を喋るラオス人のスタッフさん! |
![]() |
パッケージが良い感じです。 |
![]() |
今回の展示では4種 |
UTL COFFEE by SRG
タイ系のコーヒー機器商社。
試飲のコーヒーは東南アジアスタイルの激甘コーヒーでした。
カフェなど開店をワンストップでサポート出来る様に、
ここからコーヒー豆等も買えるみたいです。
![]() |
個装のクッキー試食。ラオスではパッケージングが中々大変。 |
![]() |
綺麗なディスプレイ。 |
![]() |
こういうディスプレイ方法は滅多にラオスで見られません。 |
Robooran
タイ系コーヒー卸メーカー
いわゆるあま〜いインスタントコーヒーを卸している会社。
伝統的なタイのミルクティー?がなかなかいけました。
これはこれで、日本でも受けるのでは?とおもう程美味しかったです。
(少し濃度を濃くしたものをかき氷で食べると美味しいのでは?!)
スタッフの方が日本語を少し勉強していて、一生懸命日本語を
喋ってくれたのが嬉しかったです。
![]() |
伝統茶とのこと。販売は粉末タイプです。 |
![]() |
こんな感じで販売。先程のミルクティーは100B/500㌘ |
![]() |
こういう入れ物があると良いですよね。 |
次回へ続く→ラオスコーヒーフェスティバル レポート3へ
前回の記事→ラオスコーヒーフェスティバル レポート1へ